2010年04月19日
Coleman(コールマン)ガスバーナー
手持ちのバーナーの紹介その2

1996年1月製 コールマンのガスバーナー。
コールマンといえば、ホワイトガソリンのスポーツスターかフェザーストーブが有名。
なのになぜ、ガスバーナーなのか?
答えは単純に小さくめでなにより安かったから。
もひとつ言えば、コールマンのガソリンは大きい!重い!で1泊2泊のキャンプには不似合いってことで、持ってません。
このバーナーはホームセンター系で3000円弱くらいではなかったかと思います。
今はもうスペックも不明だが、ネット上で同型のPEAK1モデル(3141HPAJ)が1516kcalと表示されているWEBページから想像すると、まあ同等かな…と。
用途はお湯を沸かすだけで調理にはほとんど使っていません。風にもあまり強くありません。
一度ジェットが固まったのか点火できなくなり修理しましたが、修理代は1,000円程度だったような気がします。テントのポールを壊して買ったときも思いましたが、コールマンの修理は高くないと思います。捨てずに修理がよろしいかと…
現在はイグネイターが壊れて火種が飛びません。ライター着火ですが、修理しようかどうか躊躇します。もっと小さくて軽くて火力のあるのがいっぱい出てますからね。
まあ、新しく買うなら
PRIMUS の153 か SOTO の マイクロレギュレーターストーブ と思ってんだけど、

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
火力とごついゴトクは魅力的だが、私の場合はサイズからいうと172ではないと思う。いくつ持っててもいいけどねえ。フトコロにゆとりがあれば…

SOTO マイクロレギュレーターストーブ
寒いところで持ち味を発揮するってのが春の遅い北海道向きか…
風に弱いって言うけど…
SOTO(新富士) のOEM があって、形同じで アルペンは 3,990円ってのは捨てがたいよね。
その1は BRUNTON RAPTOR (廃版) その2は アルペン

値段からいったら間違いなくこれかな。サイズ的にもこれかな。人柱になってみるか …

1996年1月製 コールマンのガスバーナー。
コールマンといえば、ホワイトガソリンのスポーツスターかフェザーストーブが有名。
なのになぜ、ガスバーナーなのか?
答えは単純に小さくめでなにより安かったから。
もひとつ言えば、コールマンのガソリンは大きい!重い!で1泊2泊のキャンプには不似合いってことで、持ってません。
このバーナーはホームセンター系で3000円弱くらいではなかったかと思います。
今はもうスペックも不明だが、ネット上で同型のPEAK1モデル(3141HPAJ)が1516kcalと表示されているWEBページから想像すると、まあ同等かな…と。
用途はお湯を沸かすだけで調理にはほとんど使っていません。風にもあまり強くありません。
一度ジェットが固まったのか点火できなくなり修理しましたが、修理代は1,000円程度だったような気がします。テントのポールを壊して買ったときも思いましたが、コールマンの修理は高くないと思います。捨てずに修理がよろしいかと…
現在はイグネイターが壊れて火種が飛びません。ライター着火ですが、修理しようかどうか躊躇します。もっと小さくて軽くて火力のあるのがいっぱい出てますからね。
まあ、新しく買うなら
PRIMUS の153 か SOTO の マイクロレギュレーターストーブ と思ってんだけど、

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
火力とごついゴトクは魅力的だが、私の場合はサイズからいうと172ではないと思う。いくつ持っててもいいけどねえ。フトコロにゆとりがあれば…

SOTO マイクロレギュレーターストーブ
寒いところで持ち味を発揮するってのが春の遅い北海道向きか…
風に弱いって言うけど…
SOTO(新富士) のOEM があって、形同じで アルペンは 3,990円ってのは捨てがたいよね。
その1は BRUNTON RAPTOR (廃版) その2は アルペン


値段からいったら間違いなくこれかな。サイズ的にもこれかな。人柱になってみるか …
Posted by 味噌ラーメン at 20:00│Comments(0)
│ガスストーブ