2010年04月28日
コールマン(Coleman)200A 落札価格 21 ドル
63年10月生れのコールマン(Coleman) 200A 赤ランタン
赤ランタンシリーズの記事投稿 No2となる。

このランタンも、前回同様、ebay で落札した。Timm というアメリカ人からだ。落札金額は 21ドル、運賃込みで 68.15ドル、8,500円くらい。
この男、気がいいのか、アルミのファンネルをおまけにつけてやるとメールしてきた。ありがたいことだし断る理由もないので、喜んで頂戴するはずだったが、再度、見つからないと連絡してきた。なんじゃろなあと思ったが、最後は、運賃を多く取りすぎたといって、10ドル返してきたから、実質は58.15ドルになる。
さて品質的な問題は… というと、このランタンは手元の3個のうちで、一番手がかからなかった。ポンピングも上々、圧もかかり点火、炎は安定した。しかし、56年製とは異なる部分があるのでご報告しよう。
それは、ガスの出る量。結構ノブをまわさないとガスが出ない。それと、クリーニングロッドなのだが、開け閉めのノブのポジションが定位置にない。
まあ、使っている間にいろいろとヘタリがきているのだろう。それが、味ってもんだ。
もうひとつの赤ランタンも同じではない。ということで、結局、それぞれうまく使いこなすには、それぞれに心を通わせる必要がある。道具ってのはそんなものだ。だから愛着もわくし、ランタンに限らず、同じ型式のものでも、俺のは俺にしか使えない…ってのは大いにある話だ。
赤ランタンシリーズの記事投稿 No2となる。

このランタンも、前回同様、ebay で落札した。Timm というアメリカ人からだ。落札金額は 21ドル、運賃込みで 68.15ドル、8,500円くらい。
この男、気がいいのか、アルミのファンネルをおまけにつけてやるとメールしてきた。ありがたいことだし断る理由もないので、喜んで頂戴するはずだったが、再度、見つからないと連絡してきた。なんじゃろなあと思ったが、最後は、運賃を多く取りすぎたといって、10ドル返してきたから、実質は58.15ドルになる。
さて品質的な問題は… というと、このランタンは手元の3個のうちで、一番手がかからなかった。ポンピングも上々、圧もかかり点火、炎は安定した。しかし、56年製とは異なる部分があるのでご報告しよう。
それは、ガスの出る量。結構ノブをまわさないとガスが出ない。それと、クリーニングロッドなのだが、開け閉めのノブのポジションが定位置にない。
まあ、使っている間にいろいろとヘタリがきているのだろう。それが、味ってもんだ。
もうひとつの赤ランタンも同じではない。ということで、結局、それぞれうまく使いこなすには、それぞれに心を通わせる必要がある。道具ってのはそんなものだ。だから愛着もわくし、ランタンに限らず、同じ型式のものでも、俺のは俺にしか使えない…ってのは大いにある話だ。
2010年04月28日
40年以上前のコッヘル
子供(高校1年)が連休に4泊キャンプに行くというので、練習のためここ4日間、子供は毎晩玄関先で、空き缶ストーブを使ってご飯を炊いている。
初日、二日目は少々硬かったのだが、万能蒸し器を風除けにしたのがよかったのか、この二日は結構うまい飯が炊けている。
使用するコッヘルは時代物(89歳のオヤジの生き形見…40年以上も前のもの)のアルミコッヘル。これにまずは、米は無洗米が1.5合、水は(私としては、本当はもう少し多くてもいいように思うのだが)350cc、浸水時間は約1時間。

それにしても、このコッヘルは、40年以上も前の物のくせに、大小クッカーがスタッキングができる上に、アルミ皿と昔給食で出た脱脂粉乳(年がばれる!…もうばれてるか?)用のカップが2個ずつ、さらにアルミのヤカン(というか急須サイズ)1個が中にしまえるという、優れものというか画期的というか、頭が下がるような品。
金属製品なので、傷や凹みはあるが、ハンドルなど接合部分や可動部分がないせいもあり、(毎日使う物でもないし)いつまでも使えてしまう。メーカーは不明だが、現在のエバニューやらスノーピークやらと比較して、無骨ではあるが、利用に関しては全く問題のないレベル。強度的には現代のものより(厚めである分)強いかと思う。
さていよいよ、例の空き缶ストーブで炊くわけだが、もののついでに今宵はおかずも一緒に作ってしまえ!ということで、コッヘルにセットされているアルミ皿に、ベーコン、きのこ類、卵を入れて、一緒に焼く(炊く?)ことにした。(これも、一応可能性へのチャレンジである)

これにフタをして、例の空き缶ストーブに載せるわけだ。
息子はというと、湯気の出方に一喜一憂し、音の変化、焦げのニオイをかぎ分けながら、なべの周りをうろつきまわる。プレヒートが約5分、なべを載せて沸騰まで5分、焦げ臭くなるまで15分、蒸らしを20分。合計45分のクッキングタイム!そして以下の写真が出来上がり。

お米もこのとおり。カニの穴っぽいものもできて、飯も立ってた状態で、焦げめしもほんのりと…(私はも少し軟らかい方がいいのだが)息子に「炊飯器と飯ごうで違いは?」と尋ねると、「変わらない!」と強気の発言。女房も、「それはあんたの好みでしょう。」というので、「ハイ、そのとおりです。」と答えるしかなかった。

4回炊いて、いずれも何とか食べられたので、食事の心配はなさそうだ。まあ、がんばって来い!
しかし、長男は新卒就職して(snow peak のチタントレックコンボと極を買ってもらった恩を忘れて)実家を離れたし、次男は勝手にキャンプに行くって、親は置いてきぼりかよ!ってぐれてしまう。これまで、ゴールデンウィークは必ず家族でキャンプに行っていたのに。いよいよ家庭崩壊だ!俺も家出して単独行動に打って出ようかと迷う日々。

スノーピーク(snow peak) トレックコンボ
長男には、チタンを買ってやったんだが(就職したので)家をでてしまった。どうせなら置いていけよ!しかも焦がしてしまって…アルミのほうがよかったかな。

エバニュー(EVERNEW) チロルコッヘル深型W
エバニュー(EVERNEW)は結構気に入っているブランド。チタン湯沸しを持っているのだが、取っ手がいい感じなのだ。シリコン?のおかげで厚くならないし。お勧めします。
初日、二日目は少々硬かったのだが、万能蒸し器を風除けにしたのがよかったのか、この二日は結構うまい飯が炊けている。
使用するコッヘルは時代物(89歳のオヤジの生き形見…40年以上も前のもの)のアルミコッヘル。これにまずは、米は無洗米が1.5合、水は(私としては、本当はもう少し多くてもいいように思うのだが)350cc、浸水時間は約1時間。

それにしても、このコッヘルは、40年以上も前の物のくせに、大小クッカーがスタッキングができる上に、アルミ皿と昔給食で出た脱脂粉乳(年がばれる!…もうばれてるか?)用のカップが2個ずつ、さらにアルミのヤカン(というか急須サイズ)1個が中にしまえるという、優れものというか画期的というか、頭が下がるような品。
金属製品なので、傷や凹みはあるが、ハンドルなど接合部分や可動部分がないせいもあり、(毎日使う物でもないし)いつまでも使えてしまう。メーカーは不明だが、現在のエバニューやらスノーピークやらと比較して、無骨ではあるが、利用に関しては全く問題のないレベル。強度的には現代のものより(厚めである分)強いかと思う。
さていよいよ、例の空き缶ストーブで炊くわけだが、もののついでに今宵はおかずも一緒に作ってしまえ!ということで、コッヘルにセットされているアルミ皿に、ベーコン、きのこ類、卵を入れて、一緒に焼く(炊く?)ことにした。(これも、一応可能性へのチャレンジである)

これにフタをして、例の空き缶ストーブに載せるわけだ。
息子はというと、湯気の出方に一喜一憂し、音の変化、焦げのニオイをかぎ分けながら、なべの周りをうろつきまわる。プレヒートが約5分、なべを載せて沸騰まで5分、焦げ臭くなるまで15分、蒸らしを20分。合計45分のクッキングタイム!そして以下の写真が出来上がり。

お米もこのとおり。カニの穴っぽいものもできて、飯も立ってた状態で、焦げめしもほんのりと…(私はも少し軟らかい方がいいのだが)息子に「炊飯器と飯ごうで違いは?」と尋ねると、「変わらない!」と強気の発言。女房も、「それはあんたの好みでしょう。」というので、「ハイ、そのとおりです。」と答えるしかなかった。

4回炊いて、いずれも何とか食べられたので、食事の心配はなさそうだ。まあ、がんばって来い!
しかし、長男は新卒就職して(snow peak のチタントレックコンボと極を買ってもらった恩を忘れて)実家を離れたし、次男は勝手にキャンプに行くって、親は置いてきぼりかよ!ってぐれてしまう。これまで、ゴールデンウィークは必ず家族でキャンプに行っていたのに。いよいよ家庭崩壊だ!俺も家出して単独行動に打って出ようかと迷う日々。

スノーピーク(snow peak) トレックコンボ
長男には、チタンを買ってやったんだが(就職したので)家をでてしまった。どうせなら置いていけよ!しかも焦がしてしまって…アルミのほうがよかったかな。

エバニュー(EVERNEW) チロルコッヘル深型W
エバニュー(EVERNEW)は結構気に入っているブランド。チタン湯沸しを持っているのだが、取っ手がいい感じなのだ。シリコン?のおかげで厚くならないし。お勧めします。
2010年04月22日
コールマン(Coleman) 200A 赤ランタン その1
さあさあ、いよいよ道具自慢の始まりだよ。
コールマン(Coleman)200A 赤ランタンの3連発(その1)だ。
7年前に、ROYというアメリカ人から ebay のオークションで落札したもの。実際に今もキャンプで使っている。
海外オークションをしてみようかと考えている皆さんも、ぜひお読みくださいませ。
コールマン200A。赤ランタン、1956年2月製だ。落札金額は運賃込みの69.35ドル。まあ、8,500円くらいかな。(今は知らないが)当時は200Aの人気はすさまじくて、こぎれいなものは3万位した。
すでに50年以上の歳月がたっているガラスのグローブも、現在のプリントものではなく、すりガラスのコールマン太陽ロゴだ!だから、最初にこれを手にした時はえらく感激したものだ。
到着後は早速、きれいに拭いて磨いて、ガソリン入れて、早速点火と思いポンピングを開始。 しかし、一向に圧が上がる様子がない。スカスカだ!
いかんなあ。ポンプカップ(皮製)が乾いているのだろうと思い、リュブリカントをたっぷり浸して、再度ポンピング。だが、変化がない。
あいやー、こりゃ逆止弁がイカレとる。 COLEMAN 200A LANTERN 2--56 GOOD CONDITION って書いてあったのに!「くそ、だまされた!」と思っても後の祭り、アメリカまで「馬鹿やろう、金返せ!」って言うわけも行かず。 だが、まあ、コールマンのランタンだから修理できないものはないだろう、インターネット上では、まだ 200A のパーツは取引されている。
と思いつつも悔しい!
まあ、要は逆止弁が動けばいいのだ!図によると 弁といっても、空洞に玉が一個入っているだけだ。きっと汚れて固まってるんだ。 ダメもとということでまずは完全にパーツを分解。
エアーステムをはずしてポンププランジャーの穴に「キャブレタークリーナー」を何度も注ぎ込む。ひっくり返すたびにドロドロになった油が出てくる。おそらくはリュブリカントが腐ってごみと共に固まったのだ。そして洗い油につける。そして組上げてポンピング。
キャブレタークリーナをスプレーし、しばし待つ。ひっくり返して汚れを出す。これを何度も繰り返した。
そして4-5回目のこと。タンクをひょいとひっくり返したとき、タンクの中で「かちん」と音がした。逆止弁が動いたのだ。何度も上下に振ってみる。カチカチカチと音がする。OK きっとこれで大丈夫だ。
洗い油できれいに流して、「これでもうばらすこともないな」と思いつつ組み上げ、ガソリン注入、ポンピング。
おおおーーー、圧が上がっとる!マントルつけて、いざ点火じゃ!
いろいろなところで説明されている点火方法のとおり、クリーニング用のニードルを上げ下げして、ノブは4分の1あける。
が、、、ガスが出る気配がない。さらにノブを開く。シュウウウウっと気化したガスが出て、ホヤに霧が付く。そして、下からライターで点火!!
「ボン」と大きな音、そしてベンチレータから噴出する炎!
おおおおーーーー。こりゃすごい!「実に危険だ!」
その後、火が安定しないのでジェネレータをパーツ交換したが、あとはなんともない。
3つ持っている200A では比較すると一番暗いが、性能は問題ない。
「ボン」と大きな音で点火する コールマンはたまらんね。
今年もそろそろシーズンに備えてランタンの整備をしないとね。
アメリカ人には、まぶしく輝く200A の写真をつけて、お礼を書いた。そして評価には
Great transaction, AAA+++++ とか書いてやった。いまいましいが、楽しい授業だった。

Coleman(コールマン) チェックバルブレンチUSAモデル用
これさえあれば、あんなに苦労することもなかったのだろうに。まあ、コールマン好きなら、持っててもいいんじゃないの。こういうのって、あるときに買わないとダメなんだよな。カナダ製ランタンは別なのがあるらしいので間違えないでね。

Coleman(コールマン) チェックバルブ&エアーステム
ポンプカップがなんともないのに、圧が上がらなくなったらこれを疑う。
こういうパーツも通販でサクっと買える。いい時代になったものだなあ。
コールマン(Coleman)200A 赤ランタンの3連発(その1)だ。
7年前に、ROYというアメリカ人から ebay のオークションで落札したもの。実際に今もキャンプで使っている。
海外オークションをしてみようかと考えている皆さんも、ぜひお読みくださいませ。

すでに50年以上の歳月がたっているガラスのグローブも、現在のプリントものではなく、すりガラスのコールマン太陽ロゴだ!だから、最初にこれを手にした時はえらく感激したものだ。
到着後は早速、きれいに拭いて磨いて、ガソリン入れて、早速点火と思いポンピングを開始。 しかし、一向に圧が上がる様子がない。スカスカだ!
いかんなあ。ポンプカップ(皮製)が乾いているのだろうと思い、リュブリカントをたっぷり浸して、再度ポンピング。だが、変化がない。
あいやー、こりゃ逆止弁がイカレとる。 COLEMAN 200A LANTERN 2--56 GOOD CONDITION って書いてあったのに!「くそ、だまされた!」と思っても後の祭り、アメリカまで「馬鹿やろう、金返せ!」って言うわけも行かず。 だが、まあ、コールマンのランタンだから修理できないものはないだろう、インターネット上では、まだ 200A のパーツは取引されている。
と思いつつも悔しい!
まあ、要は逆止弁が動けばいいのだ!図によると 弁といっても、空洞に玉が一個入っているだけだ。きっと汚れて固まってるんだ。 ダメもとということでまずは完全にパーツを分解。
エアーステムをはずしてポンププランジャーの穴に「キャブレタークリーナー」を何度も注ぎ込む。ひっくり返すたびにドロドロになった油が出てくる。おそらくはリュブリカントが腐ってごみと共に固まったのだ。そして洗い油につける。そして組上げてポンピング。
キャブレタークリーナをスプレーし、しばし待つ。ひっくり返して汚れを出す。これを何度も繰り返した。
そして4-5回目のこと。タンクをひょいとひっくり返したとき、タンクの中で「かちん」と音がした。逆止弁が動いたのだ。何度も上下に振ってみる。カチカチカチと音がする。OK きっとこれで大丈夫だ。
洗い油できれいに流して、「これでもうばらすこともないな」と思いつつ組み上げ、ガソリン注入、ポンピング。
おおおーーー、圧が上がっとる!マントルつけて、いざ点火じゃ!
いろいろなところで説明されている点火方法のとおり、クリーニング用のニードルを上げ下げして、ノブは4分の1あける。
が、、、ガスが出る気配がない。さらにノブを開く。シュウウウウっと気化したガスが出て、ホヤに霧が付く。そして、下からライターで点火!!
「ボン」と大きな音、そしてベンチレータから噴出する炎!
おおおおーーーー。こりゃすごい!「実に危険だ!」
その後、火が安定しないのでジェネレータをパーツ交換したが、あとはなんともない。
3つ持っている200A では比較すると一番暗いが、性能は問題ない。
「ボン」と大きな音で点火する コールマンはたまらんね。
今年もそろそろシーズンに備えてランタンの整備をしないとね。
アメリカ人には、まぶしく輝く200A の写真をつけて、お礼を書いた。そして評価には
Great transaction, AAA+++++ とか書いてやった。いまいましいが、楽しい授業だった。

Coleman(コールマン) チェックバルブレンチUSAモデル用
これさえあれば、あんなに苦労することもなかったのだろうに。まあ、コールマン好きなら、持っててもいいんじゃないの。こういうのって、あるときに買わないとダメなんだよな。カナダ製ランタンは別なのがあるらしいので間違えないでね。

Coleman(コールマン) チェックバルブ&エアーステム
ポンプカップがなんともないのに、圧が上がらなくなったらこれを疑う。
こういうパーツも通販でサクっと買える。いい時代になったものだなあ。
2010年04月21日
1Q84 Book3 読んだよ
1Q84 読んだよ。
なぜ、こんなのを読む羽目になったかと言うと、長男が母(つまりは私の女房)にプレゼントをした。母は読む気力がなく挫折して、結果私が読んだ。というのがことの始まり。
発売初日に(並んだりはしないが)書店で買った。午後3時ころ。何冊仕入れたのかわからないが、広いスペースに残りは4冊だった。(少しずつ出すのかもしれないが…)
前2冊を読んで、内容はまあ、さておき、続編が出るのはその時点で明らかな感じがしていた。
タイトルは年号だ。そしてBook 1 は4-6月、Book 2 は7-9月って書いてあれば、誰だって、1年を3カ月ごとに書いているってのはわかる。
何度も言うけど、内容はともかく、すっかり営業戦略にはめられた私です。
しかし、amazonにはもう、中古も出てるんだね。まあ、運賃かかるのなら、新品を無料配送してもらったほうがいいけど。
なぜ、こんなのを読む羽目になったかと言うと、長男が母(つまりは私の女房)にプレゼントをした。母は読む気力がなく挫折して、結果私が読んだ。というのがことの始まり。
発売初日に(並んだりはしないが)書店で買った。午後3時ころ。何冊仕入れたのかわからないが、広いスペースに残りは4冊だった。(少しずつ出すのかもしれないが…)
前2冊を読んで、内容はまあ、さておき、続編が出るのはその時点で明らかな感じがしていた。
タイトルは年号だ。そしてBook 1 は4-6月、Book 2 は7-9月って書いてあれば、誰だって、1年を3カ月ごとに書いているってのはわかる。
|
ただ、Book 3 の「青豆が自殺しなかった」っていう顛末はちょっと詐欺に近いんじゃないの?という気がするけど。 空気さなぎで新たな別な形の命を宿した青豆が帰ってくると思ってたんだけどね。 まあそれでもいいんだけど、どうせ虚構だから。 次の本は 1Q84が年が明けて変わり 1Q85 Book 4 というタイトルで 1-3月と来ると考えるのが一般的だろうが、一部のうがった奴らは 1Q84 で Book 0 1-3月、つまりは青豆と天吾の馴れ初めと青豆が暗殺者になるまでを書くのではないか、という話もある。 内容はともかくも、当然続きは出る。もうしょうがないので次も読むしかないのだが! |
何度も言うけど、内容はともかく、すっかり営業戦略にはめられた私です。
しかし、amazonにはもう、中古も出てるんだね。まあ、運賃かかるのなら、新品を無料配送してもらったほうがいいけど。
2010年04月19日
Coleman(コールマン)ガスバーナー
手持ちのバーナーの紹介その2

1996年1月製 コールマンのガスバーナー。
コールマンといえば、ホワイトガソリンのスポーツスターかフェザーストーブが有名。
なのになぜ、ガスバーナーなのか?
答えは単純に小さくめでなにより安かったから。
もひとつ言えば、コールマンのガソリンは大きい!重い!で1泊2泊のキャンプには不似合いってことで、持ってません。
このバーナーはホームセンター系で3000円弱くらいではなかったかと思います。
今はもうスペックも不明だが、ネット上で同型のPEAK1モデル(3141HPAJ)が1516kcalと表示されているWEBページから想像すると、まあ同等かな…と。
用途はお湯を沸かすだけで調理にはほとんど使っていません。風にもあまり強くありません。
一度ジェットが固まったのか点火できなくなり修理しましたが、修理代は1,000円程度だったような気がします。テントのポールを壊して買ったときも思いましたが、コールマンの修理は高くないと思います。捨てずに修理がよろしいかと…
現在はイグネイターが壊れて火種が飛びません。ライター着火ですが、修理しようかどうか躊躇します。もっと小さくて軽くて火力のあるのがいっぱい出てますからね。
まあ、新しく買うなら
PRIMUS の153 か SOTO の マイクロレギュレーターストーブ と思ってんだけど、

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
火力とごついゴトクは魅力的だが、私の場合はサイズからいうと172ではないと思う。いくつ持っててもいいけどねえ。フトコロにゆとりがあれば…

SOTO マイクロレギュレーターストーブ
寒いところで持ち味を発揮するってのが春の遅い北海道向きか…
風に弱いって言うけど…
SOTO(新富士) のOEM があって、形同じで アルペンは 3,990円ってのは捨てがたいよね。
その1は BRUNTON RAPTOR (廃版) その2は アルペン

値段からいったら間違いなくこれかな。サイズ的にもこれかな。人柱になってみるか …

1996年1月製 コールマンのガスバーナー。
コールマンといえば、ホワイトガソリンのスポーツスターかフェザーストーブが有名。
なのになぜ、ガスバーナーなのか?
答えは単純に小さくめでなにより安かったから。
もひとつ言えば、コールマンのガソリンは大きい!重い!で1泊2泊のキャンプには不似合いってことで、持ってません。
このバーナーはホームセンター系で3000円弱くらいではなかったかと思います。
今はもうスペックも不明だが、ネット上で同型のPEAK1モデル(3141HPAJ)が1516kcalと表示されているWEBページから想像すると、まあ同等かな…と。
用途はお湯を沸かすだけで調理にはほとんど使っていません。風にもあまり強くありません。
一度ジェットが固まったのか点火できなくなり修理しましたが、修理代は1,000円程度だったような気がします。テントのポールを壊して買ったときも思いましたが、コールマンの修理は高くないと思います。捨てずに修理がよろしいかと…
現在はイグネイターが壊れて火種が飛びません。ライター着火ですが、修理しようかどうか躊躇します。もっと小さくて軽くて火力のあるのがいっぱい出てますからね。
まあ、新しく買うなら
PRIMUS の153 か SOTO の マイクロレギュレーターストーブ と思ってんだけど、

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
火力とごついゴトクは魅力的だが、私の場合はサイズからいうと172ではないと思う。いくつ持っててもいいけどねえ。フトコロにゆとりがあれば…

SOTO マイクロレギュレーターストーブ
寒いところで持ち味を発揮するってのが春の遅い北海道向きか…
風に弱いって言うけど…
SOTO(新富士) のOEM があって、形同じで アルペンは 3,990円ってのは捨てがたいよね。
その1は BRUNTON RAPTOR (廃版) その2は アルペン


値段からいったら間違いなくこれかな。サイズ的にもこれかな。人柱になってみるか …
2010年04月07日
PRIMUS(プリムス) マルチフューエル EX バーナー
所持品バーナーのご紹介です。
PRIMUS(プリムス) マルチフューエル EX バーナー!

バーナー本体と燃料タンクは、金属メッシュのホースで接続されるセパレートタイプ。
良い点 : 強い火力・風に強い・ロープロファイルの安定感
悪い点 : 火力調節がほとんど効かない・爆音・すぐに消えない
半額くらいだったので衝動買いしてしまったが、使ってみて驚いた。プリムス製品はいくつも使用した経験から、+/- の黒いノブがあれいば、火力調節ができると思っていたのだが…ガソリンはほとんど火力調節がないといっていいのでは?
ボトルはなぜか(そりゃ、安かったからで)スノーピーク。何となく合わないか?
ポンプ(エルゴポンプというらしい)の向きで消火する。ポンプの向きをOFF側にすると燃料の供給が止まり、空気のみ出て内圧を下げる仕組み。

また、ガスを付けると火の勢いが少々、というか目に見えて衰えるので、ガスが「使える!」という意味なのだろうか。
ということは、逆説的に(スペック表になくても)他のマルチフューエルでも、カートリッジ(キャニスター)ガスが利用可能ということかともしれない。(憶測です。万一事故があっても知りませんからね。)
ガス機器に、液体燃料が使えるか…という問題になると、プレヒートとかの問題で、火だるまが必至でしょうね。
大切な情報あるいは常識? : この手のものでまともに火力調節できるのは MSR ドラゴンフライ と オプティマス(Optimus) NOVA(+) と PRIMUS(プリムス) Omni Fuel だけ!ということらしい。さらに、液体・ガス両方使えるのは Omni Fuel だけらしい。ただし、Omni Fuel は世界一厳しいという日本の安全基準を満たさないことにより、国内販売がされない。(海外でOKということは、さほどの問題ではないらしいが…)海外の通信販売を探すしかないでしょう。
Multi-fuelと比較して、Omni Fuel には、ガス用を含め3種類のジェットが付いているということ。も少し言うと、MFS-EX の本体と燃料ホースの間に燃料調節のバルブを付ければ EX が OMNI に変身するのではないかと思われる。
海外から部品調達できないのだろうか?どなたか、ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授願います。
PRIMUS(プリムス) マルチフューエル EX バーナー!

バーナー本体と燃料タンクは、金属メッシュのホースで接続されるセパレートタイプ。
良い点 : 強い火力・風に強い・ロープロファイルの安定感
悪い点 : 火力調節がほとんど効かない・爆音・すぐに消えない
半額くらいだったので衝動買いしてしまったが、使ってみて驚いた。プリムス製品はいくつも使用した経験から、+/- の黒いノブがあれいば、火力調節ができると思っていたのだが…ガソリンはほとんど火力調節がないといっていいのでは?
ボトルはなぜか(そりゃ、安かったからで)スノーピーク。何となく合わないか?
ポンプ(エルゴポンプというらしい)の向きで消火する。ポンプの向きをOFF側にすると燃料の供給が止まり、空気のみ出て内圧を下げる仕組み。

また、ガスを付けると火の勢いが少々、というか目に見えて衰えるので、ガスが「使える!」という意味なのだろうか。
ということは、逆説的に(スペック表になくても)他のマルチフューエルでも、カートリッジ(キャニスター)ガスが利用可能ということかともしれない。(憶測です。万一事故があっても知りませんからね。)
ガス機器に、液体燃料が使えるか…という問題になると、プレヒートとかの問題で、火だるまが必至でしょうね。
大切な情報あるいは常識? : この手のものでまともに火力調節できるのは MSR ドラゴンフライ と オプティマス(Optimus) NOVA(+) と PRIMUS(プリムス) Omni Fuel だけ!ということらしい。さらに、液体・ガス両方使えるのは Omni Fuel だけらしい。ただし、Omni Fuel は世界一厳しいという日本の安全基準を満たさないことにより、国内販売がされない。(海外でOKということは、さほどの問題ではないらしいが…)海外の通信販売を探すしかないでしょう。
Multi-fuelと比較して、Omni Fuel には、ガス用を含め3種類のジェットが付いているということ。も少し言うと、MFS-EX の本体と燃料ホースの間に燃料調節のバルブを付ければ EX が OMNI に変身するのではないかと思われる。
海外から部品調達できないのだろうか?どなたか、ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授願います。
2010年04月03日
チャレンジ25に参加!

味噌ラーメン
No. 10023632
京都議定書から始まった、チームマイナス6% も、COP15 でとりあえず終了。
鳩山さんが「CO2の25%削減」などど激しくぶち上げたものだから
「チャレンジ25」という看板に掛け変わり再スタートしました。
私、「味噌ラーメン」といたしましても、自然を大切にするものとして、自然の一員として、何ちゃって!ですが、チームマイナス6に引き続いて運動に参加しました。
トラバとブログパーツを作れば個人の登録がうんと増えると思うが… そんな心根で参加するのはよろしくないのかも…
中国が!インドが!アメリカが!!って言ってるだけでは世の中は変わらんからね。
まあ、とりあえず、意識付けにはよろしいかと …